楽天モバイルのSIMの交換は無料でできます。nano SIMの再発行・交換は郵送待ちが必要。eSIMの再発行・交換は5分程度でできます。
あなたがSIMの交換・再発行をする時はどんなケース?
色んなケースがありますが…
楽天モバイルのSIMカードの交換・再発行は、今は無料でできます。
私が契約した時は3,000円のSIMカード交換手数料を取られたのに…(汗)
nano SIM ⇔ eSIM
無料でSIMタイプの変更ができるので、機種変更が気軽にできるし、スマホを複数台持ってる方は使い分けも便利にしていけます。
当記事では、楽天モバイルでSIMを再発行する手順と注意点を紹介します。
楽天モバイル公式サイトもぜひご覧ください。
この記事でわかること(目次)
楽天モバイルのSIMの再発行は、”my 楽天モバイル”からカンタンにできます。
※PC・スマホ・アプリがあります。
”契約プラン”を開き、各種手続きをタップ。
SIMカード交換またはSIM交換とあるのでタップ。
”SIM交換・再発行”画面が表示されます。
理由はなんでもよくて…
次のSIMタイプの選択は重要です。
eSIM対応スマホに機種変更する場合はeSIMを。
eSIM非対応スマホに機種変更する場合はnano SIMを。
eSIM対応スマホに機種変更するのにnano SIMを選んでしまうとnano SIMが郵送で送られてきて面倒です。
間違いなくSIMタイプを選択したら再発行を申請するをタップ。
「SIMタイプは間違ってませんか?」
SIMタイプはSIMのアイコンで判断できます。
「料金が無料になっていますか?」
楽天モバイルのSIM交換手数料は無料です。
確認画面が表示されるので、確定するをタップ。
”SIMの交換を申請しました””確認メールを送信しました”と通知が来たらSIMの再発行完了です。
使っていたスマホでデータ通信・通話ができなくなります。
eSIM対応スマホをお持ちの方は、eSIMの設定をされてください。
eSIM非対応スマホをお持ちの方は、nano SIM到着しだい、APN設定をしてください。
eSIM対応スマホでは、回線切替手続でQRコードを読み込むことで開通設定ができます。
最後に、SIMを再発行する際の注意点をまとめておきます。
eSIMはモノではないので、紛失・破損などはありません。
nano SIMの返送先は以下のアドレスです。
楽天モバイルは、無料でSIMの交換・再発行ができるので、色んなスマホで使っていけます!(対応機種は少ない)
最近はデュアルSIM対応スマホが多いので、”nano SIM”と”eSIM”の併用もしていけますよ!
iPhone12ミニ・iPhoneSE(第2世代)・グーグルピクセル4a5Gなどをお持ちの方は、活用してみてください。
あなたが楽天モバイルでSIMの交換・再発行をする時はどんなケースですか?
ぜひコメントで教えていただければと思います。
以上、楽天モバイルでSIMを再発行する方法と注意点でした。
楽天モバイル公式サイトもぜひご覧ください。